CATEGORY:日本軍装備
2013年09月28日
編上靴(中田商店製)
勢い良くしゃがんだらパンツが2つに割れました。
どうも、かじめです。
遂に買いました中田商店製陸軍編上靴です。
最近憲兵腕章を買ったので憲兵をやってみようと思ったのだが、さすがに地下足袋で憲兵はちょっと・・・。
地下足袋が非常に使いやすい上に1000円とリーズナブルだったので、ずっと後回しにしてきた編上靴。
中田商店のHPでは全部売り切れだったので、いつものように電話で問い合わせ。
すると裏革の26cmだけ在庫があるとの事。
自分は普段26.5cmの靴を履いているが、農民の血を色濃く受け継いだのか、典型的日本人の足型「甲高・幅広」の極みであり、よく靴屋に置いてある最大ワイズの4Eでも小さかったりする。
レプリカとは言え、日本人の足に合わせて作ったであろう編上靴である。
それに革製なので、履いている内に横には伸びるはず!
脳内で「少しくらい合わん所は、体の方で合わせる!」と名言が聞こえたので、26cmで注文しました。
届いたばかりの編上靴

ちょっと前まで11000円だった気がするのだが、いつの間にか14000円に値上げした?
どこか仕様が変わったのだろうか?
編上靴はこれしか持ってないので比較できません。残念。

メイドインチャイナの札付き
靴の裏は硬革だが、流石にこのまま使うのは靴の寿命を大幅に縮めそうな上に大変滑りやすいので、近所の靴の修理屋さんに頼んでゴムのソールを付けてもらいました。
がしかし!
修理屋のおっちゃん曰く
「買う時に踵の確認した?左右で高さが違ったから揃えておいたよ。」
との事。
メイドインチャイナのレプリカとはいえ、左右の高さが違うって靴としてどうなの・・・。
自分が運悪くハズレを引いたのだろうか。
帰ってきた編上靴

お次は保革油を塗っていきます。
軍靴の手入れで気をつけること、
一、手入れが不十分なるときは、革質が硬化して寿命が縮むだけでなく靴擦れの原因になるので常にその手入れに注意する。
二、水で洗うことは避け、もし水に濡れた時は土埃を落とし、形を崩さぬように陰干ししたのち保革油を多めに擦り込む。
三、手入れは土埃を靴刷毛で落とした後、保革油を擦り込み、乾いた布で摩擦する。つま先と踵の上部には多めの保革油を塗ること。
四、硬くなってしまった場合は、湿った布で拭いて湿りを持たせた後、多めの保革油を擦り込む。
五、靴の内部は常に清潔に。
保革油を擦り込んだ後

靴紐の結び方は多分これで良いはず。
良い感じに色が変わりました。
これで革がやわらかくなれば、横に伸びて履きやすくなるはず。
実際に履いてみたところ、少しきついけどちゃんと履けたので、使っていくうちに良い感じに馴染みそうです。
どうも、かじめです。
遂に買いました中田商店製陸軍編上靴です。
最近憲兵腕章を買ったので憲兵をやってみようと思ったのだが、さすがに地下足袋で憲兵はちょっと・・・。
地下足袋が非常に使いやすい上に1000円とリーズナブルだったので、ずっと後回しにしてきた編上靴。
中田商店のHPでは全部売り切れだったので、いつものように電話で問い合わせ。
すると裏革の26cmだけ在庫があるとの事。
自分は普段26.5cmの靴を履いているが、農民の血を色濃く受け継いだのか、典型的日本人の足型「甲高・幅広」の極みであり、よく靴屋に置いてある最大ワイズの4Eでも小さかったりする。
レプリカとは言え、日本人の足に合わせて作ったであろう編上靴である。
それに革製なので、履いている内に横には伸びるはず!
脳内で「少しくらい合わん所は、体の方で合わせる!」と名言が聞こえたので、26cmで注文しました。
届いたばかりの編上靴
ちょっと前まで11000円だった気がするのだが、いつの間にか14000円に値上げした?
どこか仕様が変わったのだろうか?
編上靴はこれしか持ってないので比較できません。残念。
メイドインチャイナの札付き
靴の裏は硬革だが、流石にこのまま使うのは靴の寿命を大幅に縮めそうな上に大変滑りやすいので、近所の靴の修理屋さんに頼んでゴムのソールを付けてもらいました。
がしかし!
修理屋のおっちゃん曰く
「買う時に踵の確認した?左右で高さが違ったから揃えておいたよ。」
との事。
メイドインチャイナのレプリカとはいえ、左右の高さが違うって靴としてどうなの・・・。
自分が運悪くハズレを引いたのだろうか。
帰ってきた編上靴
お次は保革油を塗っていきます。
軍靴の手入れで気をつけること、
一、手入れが不十分なるときは、革質が硬化して寿命が縮むだけでなく靴擦れの原因になるので常にその手入れに注意する。
二、水で洗うことは避け、もし水に濡れた時は土埃を落とし、形を崩さぬように陰干ししたのち保革油を多めに擦り込む。
三、手入れは土埃を靴刷毛で落とした後、保革油を擦り込み、乾いた布で摩擦する。つま先と踵の上部には多めの保革油を塗ること。
四、硬くなってしまった場合は、湿った布で拭いて湿りを持たせた後、多めの保革油を擦り込む。
五、靴の内部は常に清潔に。
保革油を擦り込んだ後
靴紐の結び方は多分これで良いはず。
良い感じに色が変わりました。
これで革がやわらかくなれば、横に伸びて履きやすくなるはず。
実際に履いてみたところ、少しきついけどちゃんと履けたので、使っていくうちに良い感じに馴染みそうです。
中田商店のHP上に無くても問い合わせれば意外と置いてあったりしますね。
編上靴、弾薬盒、軍帽も値上がりしましたね
現在在庫なしの商品も値上げしても構わないので、再販して欲しいです…
中田商店は電話必須ですね。
自分も再販して欲しい品がちらほら・・・。
HPには載っていないけれど、昔カタログに載っていたパンド3本の革脚絆が欲しくて堪らないです。
と言いつつ
案外電話して問い合わせてみたら、在庫あるのかも(笑)