CATEGORY:日本軍装備
2013年10月04日
実物将校水筒と複製カバー
最近中国製のデスクチェアーがバキバキと音を出すので、爆発するのではないかと心配でお尻がキュッとなります。
どうも、かじめです。
帯刀したいと言う理由で集めた将校装備、しかしこれまで一度も使うことなく初めての帯刀は先日のイベントでの昭五式憲兵上等兵でした。
そんな将校装備の水筒です。

年代物の為か蓋を開けようと回すと、爪で黒板を引っかくような強烈な音が出ます。
矢リギニ

これより小さい旧型の物もあるらしい。
オークションにて購入した状態でカバーも付いていたのですが、ボロボロに朽ち果てていたのでカバーを自作(と言っても自分は設計だけで縫ったのは他の人)しました。
ボロボロだったカバーは倉庫の奥で眠りにつきました。

残念ながら革を扱う技量がないので、全部布で作っています。
本来はラシャだけど、家にあった綿のはぎれを使っています。
本来革の部分

それっぽい雰囲気は出ていると思う。
しかし
レプリカが見当たらなかったので、わざわざカバーを作った将校用水筒。
最近Hiki Shopの新製品欄に載ってました。ウボァー
どうも、かじめです。
帯刀したいと言う理由で集めた将校装備、しかしこれまで一度も使うことなく初めての帯刀は先日のイベントでの昭五式憲兵上等兵でした。
そんな将校装備の水筒です。
年代物の為か蓋を開けようと回すと、爪で黒板を引っかくような強烈な音が出ます。
矢リギニ
これより小さい旧型の物もあるらしい。
オークションにて購入した状態でカバーも付いていたのですが、ボロボロに朽ち果てていたのでカバーを自作(と言っても自分は設計だけで縫ったのは他の人)しました。
ボロボロだったカバーは倉庫の奥で眠りにつきました。
残念ながら革を扱う技量がないので、全部布で作っています。
本来はラシャだけど、家にあった綿のはぎれを使っています。
本来革の部分
それっぽい雰囲気は出ていると思う。
しかし
レプリカが見当たらなかったので、わざわざカバーを作った将校用水筒。
最近Hiki Shopの新製品欄に載ってました。ウボァー
中田のカバーは薄く、破れやすいので、こうやって自作できるとガンガン使えるので良いですね
破れてボロボロなのも、死線を潜り抜けてきた古参兵みたいで格好いいかも。